042-313-8025

虫歯治療

虫歯について

虫歯治療

虫歯とは

虫歯は、口腔内の細菌が砂糖を分解して酸を生成し、歯のエナメル質を溶かすことで発生します。

進行すると、痛みや感染の原因となり、最終的には歯の損失につながることもあります。

虫歯になりやすい方の特徴

歯磨きが不十分な方はもちろん、甘いものや酸性飲料を頻繁に摂取する方、ドライマウスの方、歯並びに問題がある方が挙げられます。

虫歯の進行

C1の特徴と治療内容
C1は初期の虫歯(う蝕)で、エナメル質(1層目)に限局された病変です。主に酸によってエナメル質が脱灰し、白斑や茶色の斑点が見られることがあります。痛みは通常ないため、患者様が気づかないことも多いです。
この段階では、通常、直接的な治療は不要ですが、生活習慣の改善やフッ素塗布での再石灰化が推奨されます。
C1の虫歯

C2の特徴と治療内容
C2は、虫歯が歯の象牙質(2層目)に達した状態を指します。この段階では、痛みを感じることもあり、冷たいものや甘いものに敏感になることがあります。
治療内容としては、虫歯部分を切削し、材料で修復します。
C2の虫歯

C3の特徴と治療内容
C3は、虫歯が歯の神経に達しており、通常は強い痛みを伴います。この段階では、感染した歯髄の除去が必要で、根管治療が行われることが多いです。
しかし、放置すると歯の抜歯が必要になるケースもあるため、早期に治療を受ける必要があります。
C3の虫歯

C4の特徴と治療内容
C4は虫歯が歯の冠部分をほとんど崩壊させ、歯の根だけが残った状態を指し、専門的には「残根状態」とも呼ばれます。C4の虫歯では、歯の神経が死んでいるため激しい痛みは治まりますが、歯を残すことはできず、抜歯が必要となることが多いです。
抜歯後は、入れ歯やインプラントなどの治療を行って噛む機能を回復させる必要があります。
C4の虫歯

C3までならその歯はまだ残せます

C3の状態になると、虫歯の細菌が歯の奥深くまで進行し、歯の神経である歯髄(しずい)に迫っている状態です。
痛みやしみる感覚が強くなりやすい段階ですが、この段階でも「根管治療」を行うことで、歯を抜かずに残せる可能性があります。

歯を残せるかどうかは、早めに受診して適切な治療を受けるかどうかが大きなポイントです。痛みや違和感を覚えたら放置せずに、ぜひ一度ご相談ください。