042-313-8025

歯周病

歯周病の基礎知識

歯周病

歯周病とは

歯周病は、歯と歯茎(歯肉)の間に細菌が感染して炎症を起こす病気です。
初期段階である「歯肉炎」では、歯茎の腫れや出血が起こりますが、放置すると次第に歯槽骨が失われ、歯が動揺するようになる場合があります。

歯周病と歯槽膿漏の違い

歯周病は歯茎や歯槽骨の炎症を含む広義の疾患で、初期の歯肉炎から進行した歯周炎までを指します。
一方、歯槽膿漏は歯周病の進行形態の一つで、特に歯槽骨が著しく破壊され、膿がたまる状態を指します。

つまり、歯周病は全体の総称で、歯槽膿漏はその中で重症化した状態のことを指すのです。

歯肉炎とは

歯肉炎は、歯茎の炎症で、主にプラーク(歯垢)の蓄積が原因です。症状としては、歯茎の赤み、腫れ、出血が見られます。
適切な口腔衛生を保つことで改善可能ですが、放置すると歯周病に進行する恐れがあります。

歯周病になる原因

歯周病は主にプラーク内の細菌によって引き起こされます。適切な口腔衛生が維持されないと、歯と歯茎の境目にバイオフィルムが形成され、炎症を引き起こします。

これにより歯茎が腫れ、出血し、進行すると歯槽骨が破壊され、最終的に歯が抜けることがあります。

歯周病と全身疾患の関係性
歯周病は、口腔内の炎症性疾患であり、全身疾患との関連が深いことが研究で示されています。
特に、心疾患、糖尿病、肺疾患、妊娠合併症などと関連性があり、歯周病が全身の炎症を引き起こすことで、これらの疾患のリスクを高める可能性があります。

歯周病の進行過程

軽度歯周病
[特徴]
軽度の歯周病は、歯茎の炎症が初期段階にある状態で、主な特徴としては、歯茎の腫れ、赤み、出血(特にブラッシング時)が見られます。この段階では、歯槽骨の損失はほとんどありませんが、適切なケアを怠ると進行する危険があります。
[治療内容]
まずは歯科医師や歯科衛生士による正しいブラッシングやフロスの使用法などの指導を受けていただきます。
次に、歯石除去やスケーリングといったクリーニングが行われ、歯周ポケット内のバイオフィルムを除去します。この段階で適切な治療を受けることで、歯周病の進行を防ぐことが可能です。
軽度歯周病

中等度歯周病
[特徴]
中等度の歯周病は、歯茎の炎症が進行し、歯周ポケットが深くなる状態です。歯茎の出血、腫れ、口臭が見られ、支えとなる骨の一部が失われることがあります。
[治療内容]

まずはスケーリングやルートプレーニングなどのクリーニングが行われ、歯石やプラークを取り除き、歯周ポケットを浅くします。また、適切な口腔衛生指導によるケア、定期的なメンテナンスも重要です。

外科的治療が必要となるケースもあるため、早期の診断と適切な治療が歯周組織の回復には重要です。

中等度歯周病

重度歯周病
[特徴]
重度の歯周病は、歯茎の炎症が進行し、支持組織が破壊される状態です。主な特徴には、歯茎の腫れや出血、口臭、歯の動揺、歯茎の後退、歯茎の黄色や黒変などがあります。この段階では、骨の損失が顕著になり、放置すると歯の喪失につながります。
[治療内容]

初期のスケーリングやルートプレーニングによる歯石除去、抗菌薬の投与が行われます。重度の場合は外科的治療が必要となり、歯周組織再生療法や、歯周病が進行した部分の切除といった手法が取られます。

また、再発防止のための良好な口腔衛生の指導も重要です。
早期の対応が予後を大きく左右します。

重度歯周病

歯周外科治療とは

歯周外科治療は、歯周病によって損なわれた歯周組織を修復するための外科的手法です。主に、歯茎の形を整えたり、骨の再生を促進する治療が行われます。

これにより、歯の支持力を回復し、歯周病の進行を防ぐことが目的です。