補綴とは詰め物、被せ物などのことです。以前治療した詰め物や被せ物がすり減ったり、正確に入っていなかったりすると噛み合わせの不調に繋がります。
噛み合わせ
噛み合わせ治療について

噛み合わせ治療とは
噛み合わせ治療は、歯の位置や顎の動きの調整を目的とした治療法です。
噛み合わせの異常は、顎関節症や歯の摩耗、頭痛などを引き起こすことがあります。治療方法には、歯ぎしり防止装置の使用や、矯正治療、クラウン・ブリッジなどの修復治療が含まれます。
初期診断では、患者様の口腔内を検査し、咬合の状態や顎の動きを評価します。その後、個々の症状に応じた最適な治療法を提案いたします。
噛み合わせが悪くなる原因
噛み合わせが悪くなる原因はいくつかあります。まず、遺伝的要因が大きく、家族に歯並びの悪い方が多いと影響を受けることがあります。
また、幼少期の悪習慣(指しゃぶりや口呼吸など)や、事故による外傷も噛み合わせに影響を与えます。さらに、歯ぎしりや食いしばりといったストレスによる筋緊張も、歯を不均等に摩耗させることがあります。
噛み合わせの問題は、全身の健康にも影響を及ぼすため、早期の対策が大切となります。
噛み合わせが悪いことによる悪影響
- 肩こりや頭痛などの症状と関連する場合がある
- 歯のすり減りや破折、修復歯の破損が起きやすい
- 顎関節症になりやすくなる
噛み合わせの治療方法
口を閉じた時に本来噛み合わせる場所とは違う部分で上下の歯1本~数本が先に噛み込んでしまうと過度な力がかかりやすいので、早期接触している歯には大きな負担がかかりやすく、ダメージを受けやすいです。
早期接触している部分の咬合調整や被せ物の新製をすることで噛み合わせの改善に繋がります。
補綴治療

矯正治療
歯並びが悪い方は咬合調整や補綴治療では改善が難しい場合があります。そこで、矯正治療を行うことで根本的に噛み合わせを改善します。

歯ぎしりについて

歯ぎしりは、無意識に歯をすり合わせたり、かみしめる行為です。ストレスや不安、歯の不正咬合などが原因とされ、顎関節や歯に大きな負担をかけ、痛みや知覚過敏を引き起こす恐れがあります。