042-313-8025

根管治療

根管治療について

根管治療について

根管治療とは

根管治療とは、歯の内部にある根管に感染や炎症が生じた際に行う治療法です。主に虫歯の進行や外傷によって神経組織がダメージを受けると、痛みや膿が発生します。

治療はまず麻酔を行い、感染した歯の部分を削り、根管内の神経や細菌を取り除きます。

次に、根管を消毒し、充填材で封鎖します。これにより感染の再発を防ぎ、歯を保存することが可能になります。

最終的にはクラウンなどで歯を補強することが一般的です。根管治療は歯の寿命を延ばし、機能を維持する重要な治療となります。

歯の神経がない状態でも痛みを感じる理由

歯の神経が無くても痛みが出る理由はいくつかあります。

  • 歯肉の炎症や感染が進行すると、歯の周囲の神経や血管が刺激されて痛みを感じることがある
  • 歯の根の先端が感染により炎症が起きている
  • 顎関節や筋肉の問題からくる放散痛

これらの要因が組み合わさることで、神経が無い状態でも痛みを感じることがあります。

ラバーダムを使った根管治療について

ラバーダムは、歯科治療に用いられる薄いゴム製のシートです。歯に装着することで唾液の混入を防ぎ、視野をクリアに保てるため、精密な治療が可能になります。
特に根管治療など、高い正確性が求められる処置では欠かせない道具の一つです。

ラバーダムを使った根管治療

根管治療の流れ

  1. 根管へのアクセス
    (歯の内部に到達する準備)

    まず局所麻酔を行い、治療中の痛みを軽減します。麻酔が十分に効いていることを確認した後、虫歯や感染が進行している部位に小さな孔を開け、歯の神経(根管)のある部分にアクセスします。

    通常、この工程で、虫歯に侵された部分や劣化した詰め物なども同時に取り除きます。根管内をしっかり視認できるよう、マイクロスコープやラバーダムを使用して精密な治療環境を整えます。

    根管へのアクセス
  2. 根管内の感染組織・細菌の除去
    (無菌状態への準備)

    根管に到達したら、特殊な細い器具(ファイル)を使用して、感染した神経組織や細菌を徹底的に取り除きます。この過程を「根管清掃」といい、通常、1回の治療では完全に終わらないため、数回に分けて行います(約2〜3回)。

    また、根管内を消毒液で洗浄しながら、細菌の除去を徹底します。根管の形状や感染の程度によっては、超音波機器を使って洗浄を行うこともあります。治療後は仮の薬を入れ、密封して次回の治療まで清潔な状態を維持します。

    根管内の感染組織・細菌の除去
  3. 根管の封鎖(再感染を防ぐ最終ステップ)

    根管内の感染が完全に除去され、炎症が治まったことを確認したら、専用の充填材(ガッタパーチャ)を用いて根管を緊密に封鎖します。これは治療後の再感染を防ぐうえで、非常に重要な工程です。

    適切に封鎖された後、必要に応じて土台(コア)を入れ、その上に被せ物(クラウン)を装着し、歯の機能と見た目を回復させます。最終的に、噛み合わせや歯の強度を確認し、根管治療は完了となります。

    根管の封鎖